NEWS

なぜあなたの給与は上がらないのか?

最近、給与が少ないので独立したらもっと稼げると思うのですが・・・
という社員の皆様からの相談を良く受けます。
 
そもそも、なぜあなたの給料が少ないのか?
・・・それは、あなたが稼いでいないからです(笑)
 
企業が社員のために負担しているのは、給与だけではないことを
知らない方も多いですね。
 
中には自分の給与について額面(税金や社会保険料などが控除される前)
ではなく、税金や社会保険料などが引かれた手取り金額が、
給与だと誤解している人もいるようですね。
 
残念ながらこんな人は、経営者から評価を受けることはありませんし
独立しても、何故か儲からない。
お金がどんどん出て行って倒産してしまいます。
 
企業は、社会保険料(社員の月額給与の15%程度を会社が負担)、
将来支払いが発生する退職金の積み立て、福利厚生費、オフィスの家賃、
広告宣伝・ホームページ制作や更新に代表される顧客の獲得やPRの費用、
機械設備の購入費用や修理費用、パソコンやプリンターなど
オフィス機器の経費、社用車の車両経費や燃料代、通信費、
事務所で使う事務用品などの消耗品など数多くの経費を負担しています。
 
企業では、1人でビジネスを動かすことは不可能だから、
総務や経理などの内勤業務の人材も欠かせないですね。
こうした人たちの給与も、経費として必要になります。
企業の労働分配率(付加価値に占める人件費の割合)を3分の1とみると、
月30万円の給与を受け取っている社員であれば、給与の約3倍の
粗利益が必要になりますよね。
 
また多くの企業は、商品を仕入れることが必要です。
たとえば、販売価格が100円の商品を売るときに、
70円で仕入れた場合には、「100円(売値)-70円(原価)=30円」の
粗利益になる。この場合、粗利益率は30%となります。
仮に粗利益率30%の商品を売る企業の場合、社員1人当たり
30万円のコストが必要であれば、30万円÷30%=100万円となり、
社員1人当たり月に最低100万円(損益分岐点の金額なので利益は出ない。
というか、これでは実質赤字になります)
以上の売上金額を捻出する必要があります。
 
その企業の労働分配率が3分の1だと、30万円の経費が必要な社員の場合には、90万円の粗利益が必要になり、
90万÷0.3=300万円 の売り上げを上げる必要が出てきます。
 
1つの目安ですが、年俸が400万円の人の場合だと、
400万円×3(労働分配率が3分の1)で年間に1200万円の粗利益を捻出する
必要がります。
 
ちなみに、これは最低限でこんな社員ばかりでは会社は到底やっていけません。
(当社では5倍を目標数値としています。)
利益は経営者の私腹を肥やすためのものではありません。
 
当然、従業員の皆さんに還元した上で、環境整備や次期事業のリソースに
なっていきます。
 
・・・この計算をした上で、
自分の給与や年俸が低いと言える人が果たしてどれだけ存在するでしょうか?
それとも独立して、これだけ稼いで事業を存続させていけるでしょうか?
 
・・・よくよく考えてみてはいかがでしょうか?
 
TOP